チェックシート
あなたは大丈夫?
- 膝の健康チェック
- 骨粗鬆症による骨折チェック
- 転倒リスクチェック
- ロコチェック/ロコモ度テスト
ロコチェック/ロコモ度テスト
ロコモティブシンドローム[略称:ロコモ]は、年齢に関わらず、ロコモにつながる運動機能の低下に気づいて早期から予防していくことが重要です。
ロコモの危険性を簡便に自己チェックできるツールとして「7つのロコチェック」があります。
下記の7項目に該当するものがないかチェックしてみてください。
ロコモ度テストとは
「ロコモ度テスト」はロコチェックを補うテストであり、より広範な年齢層を対象に、起立・着座・歩行・階段昇降などの移動に関わる機能が年代相応かどうかを評価し、将来ロコモになる可能性を判定するものです。
ロコモ度テストは「立ち上がりテスト」、「2(ツー)ステップテスト」、「ロコモ25」の3つのテストで構成されています。
各テストの結果がロコモ度1、ロコモ度2、ロコモ度3のどの段階に該当するかを調べます。該当したロコモ度のうち、最も移動機能低下が進行している段階を判定結果とします。どの段階にも該当しない方はロコモではありません。
立ち上がりテスト
このテストでは下肢筋力を測ります。片脚または両脚で座った姿勢から立ち上がれるかによってロコモ度を判定します。下肢筋力が弱まると移動機能が低下するため、立ち上がるのに困難がある場合はロコモの可能性があります。
-
❶両脚の場合
〈方法〉
まず40cmの台に両腕を組んで腰かけます。このときは両脚は肩幅くらいに広げ、床に対して脛(すね)がおよそ70度(40cmの台の場合)になるようにして、反動をつけずに立ち上がり、そのまま3秒間保持します。
-
❷片脚の場合
〈方法〉
40cmの台から両脚で立ち上がれたら、片脚でテストをします。❶の姿勢に戻り、左右どちらかの脚を上げます。このとき上げたほうの脚の膝は軽く曲げます。反動をつけずに立ち上がり、そのまま3秒間保持してください。
2(ツー)ステップテスト
2ステップテストでは、歩幅を調べることで、下肢の筋力、バランス能力、柔軟性などの歩行能力を評価します。
- 〈方法〉
- ❶スタートラインをきめ、両足のつま先を合わせます。
- ❷できる限り大股で2歩歩き、両足を揃えます。(バランスを崩した場合は失敗とし、やり直します。)
- ❸2歩分の歩幅(最初に立ったラインから、着地点のつま先まで)を測ります。
- ❹2回行って、良かった方の記録を採用します。
- ❺次の計測式で2ステップ値を算出します。
ロコモ25
このテストでは、身体の状態、生活状況からロコモ度を測定します。
次の25の質問に全て答えて、運動器に関する自覚症状を調べましょう。
下記のQ1~25までの質問すべてで、回答項目の一つを選んだ後に「計算する」ボタンを押してください。
回答が一つでも抜けていると計算はできません。
ロコモ度の判定と対処法
ロコモ度
1
移動機能の低下が始まっている状態です。
-
立ち上がりテスト
どちらか一方の脚で40cmの
台から立ち上がれないが、両脚で
20cmの台から立ち上がれる -
2ステップテスト
1.1以上1.3未満
-
ロコモ25
7点以上16点未満
筋力やバランス力が落ちてきているので、ロコトレ(ロコモーショントレーニング)をはじめとする運動を習慣づける必要があります。また十分なたんぱく質とカルシウムを含んだバランスの取れた食事を摂るように気をつけましょう。
ロコモ度
2
移動機能の低下が進行している状態です。
-
立ち上がりテスト
両脚で20cmの台から
立ち上がれないが、
30cmの台から立ち上がれる -
2ステップテスト
0.9以上1.1未満
-
ロコモ25
16点以上24点未満
自立した生活ができなくなるリスクが高くなっています。 特に痛みを伴う場合は、何らかの運動器疾患を発症している可能性もありますので、整形外科専門医の受診をお勧めします。
ロコモ度
3
移動機能の低下が進行し、
社会参加に支障をきたしている状態です。
-
立ち上がりテスト
両脚で30cmの台から
立ち上がれない -
2ステップテスト
0.9未満
-
ロコモ25
24点以上
自立した生活ができなくなるリスクが非常に高くなっています。 何らかの運動器疾患の治療が必要になっている可能性がありますので、整形外科専門医による診療をお勧めします。
出典:日本整形外科学会「ロコモパンフレット2020年度版」より
監修:医療法人社団愛友会 伊奈病院 整形外科部長 石橋 英明先生
2021年1月作成