TOP > おしえて変形性膝関節症:3.変形性膝関節症を予防するには?:膝の働きを保つための運動
おしえて変形性膝関節症
3.変形性膝関節症を予防するには?
- 膝の働きを保つための運動
- 膝に負担をかけないための注意点
膝の働きを保つための運動

変形性膝関節症の発症を予防し、発症した場合にもなるべく悪化させないようにするには、関節を動かす働き[可動性]や体重を支える働き[支持性]など、膝関節本来の機能を維持することが重要です。
そのための訓練には、大腿四頭筋[太もも前面の筋肉]を中心に膝関節周囲の筋肉を鍛える「筋力訓練」や、膝関節の曲げ伸ばしによって動かせる範囲を大きくする「可動域訓練」があります。






膝関節を支える最も大切な筋肉は太ももの筋肉で、この部分の筋力を保つことが重要です。太ももの筋肉を鍛える方法はいろいろあり、膝痛が軽度な場合はウォーキングなど適度な運動がおすすめです。また、膝痛で困っている人には膝関節に負担をかけない筋力訓練の方法もあります。
一方、膝の動きを良くする訓練では、関節の動きを柔らかくすることが大切です。曲げ伸ばしの訓練では入浴時など関節が温まった状態が勧められます。


出典:日本整形外科学会「変形性ひざ関節症の運動療法」
さらに、膝関節周囲の筋肉や腱、靭帯などの柔軟性を保つためのストレッチも効果的です。


出典:日本整形外科学会「変形性ひざ関節症の運動療法」
このように、様々な方法で膝関節の基本的な機能を維持することが膝痛を軽減することに繋がります。
ただし、膝の痛みや腫れが強いとき、膝を少し動かしただけで痛みが強まるとき、体調が悪いときなどは、
膝に過度な負担がかかり、症状の悪化をまねくことがありますので、無理な運動は控えましょう。
詳しい運動の内容や回数はかかりつけの先生とよく相談してください。
監修:新潟医療福祉大学 教授 大森 豪先生
2020年12月作成